バラのクラスと系統分類
バラは植物分類学上の分類ではバラ科バラ属、4亜属、11節に分類されます。
園芸上ではオールドローズ、モダンローズと呼ばれる区分がありますが、これは 1867年のラ・フランスの誕生以前をオールド、以後をモダンと区分したもので、
「カテゴリー」と呼ばれます。たいへん大雑把な区分であまり参考になりませんが、四季咲きかどうか、育てやすいかどうかなどの目安にはなります。
私の「それまる! バラ図鑑」 ではデビッド・オースティン・ローゼス設立の 1961年以後を「ポスト・モダン」としました。
1867年のハイブリッド・ティの誕生からほぼ 100年で、モダンローズと原種やオールドローズとの交配やいろいろな系統の複雑な交配の新時代に入ったと思うからです。
それで私の「それまるバラ図鑑」では
・原種、原種交雑種
・オールドローズ
・モダンローズ前期
・ポストモダン
の4カテゴリーに区分して構成しています。
品種の系統を「クラス」といい、現代のハイブリッドティ、フロリバンダなどは「クラス」に当たります。イングリッシュローズは商標という扱いで、クラスは
シュラブとされます。
しかし現代はたいへん複雑な交配が進み、ハイブリッドティとフロリバンダの厳密な区分けは困難になっているとさえ言われています。
◆ 参考
「バラ・花図譜」鈴木清三 小学館 1990。
「花図鑑・薔薇」 監修・上田義弘 草土社 2001。
「オールドローズ&イングリッシュローズ」
後藤みどり 誠文堂新光社 2014。
「魅惑のオールドローズ図鑑」
御巫由紀 世界文化社 2018。
「NHKバラ大図鑑」 上田善弘、河合伸志監修、
大久保直美記事、NHK出版 2014。
「バラの香りの美学 」 東海学術研究所 2015
蓬田勝之。
「バラの物語~いにしえから続く花の女王の運命」
ビター・クキエルスキー、チャールズ・フィリッ
プス著、グラフィック社 2022。 など